無名草子十 濱松中納言物語(原文)

 又「『みつの濱松』こそ『寢覚』・『狭衣』ばかり世の覺えはなかめれど、言葉遣い有樣を始め、何事もめづらしく、あはれにも、いみじくも、すべて物語を作るとならば、かくこそ思ひよるべけれと覺ゆるものにて侍れ。すべて事の趣めづらしく、歌などもよく、中納言の心もちひ有樣などあらまほしく、この薫大將のたぐひになりぬべくめでたくこそあれ。父宮の唐土(もろこし)の親王に生れたる夢見たる曉宰相中將たづね來て、
  ひとりしも明かさじと思ふ床の上に思ひもかけぬ浪の音かな
といふより初め、唐土に出でたつ事どもいといみじ。唐土にて八月十五日の宴に『河陽縣后の琴(きん)の音聞かせむ。』と帝の仰せらるる御答(いらへ)は申さで、鮮かにゐなほりて、笏(しゃく)と扇とをうち合せて、『あなたふと。』〔と〕歌ひたる程、后の御覽じ合せて、『后は我が世の第一のかたち人なり。中納言は日本にとりて勝(すぐ)れたる人なんめりと御覽ずるに、月日の光竝べて見る心地してめでたくいみじ。』と仰せられたる程などこそ誠にめでたくいみじけれ。一の大臣の五の君の事こそいと慌しけれ。玉の簪鮮かにて、團扇(うちは)を手まさぐりにしつゝ、起きいで見出したる程いと懐しからぬを、中納言歸りなむとて別れ惜しむ折、
  かたみぞとくるゝ夜ごとにながめても慰まめやは半(なかば)なる月
と詠めるいとあはれなり。中納言筑紫より、
  あはれいかにいづれの世にかめぐり逢ひいてありし有明の月を見るべき
といへりけん、待ち見けん心地推し量らるゝもいとあはれなるを、まことにも、
  この世にもあらぬ人こそ戀しけれ玉のかんざし何にかはせん
とて髪を剃り衣を染めて、山深く絶え籠りにけん程、心深くめでたし。大將の姫君、づしやかに深くなどはなけれども、
  いかにしていかにかすべき歎き佗びそむけば悲しすめば怨めし
  かゝれとも撫でざりけむをむば玉の我が鄢髪のうきすゑぞ憂き
とて、さばかり惜しげなる髪をそぎやつしけん程、いとあはれに悲しくこそあれ。大貳の女こそ何となくいとほしくあはれなれ。『葛の下葉の下風の。』などいふより始めて、
  契りしを心ひとつに忘れねばいかゞはすべきしづのをだまき
など詠みて、『ゐて、かくしてむよ。』などいはれて、打ちうなづきたるなども、若き女のさまで深き所なからむなどは、かやうならんぞらうたき。又吉野山の姫君もいといとほしき人なり。式部卿宮に盗まれて、思ひあまるにや、『中納言に告げさせ給へ。』といへるこそ淺ましくいとほしけれ。さて
  死出の山戀ひわびつゝぞかへり來し尋ねん人を待つとせしまに
など詠めるもいとほし。」などいへば、
 「げに何事も思ふやうにてめでたき物語にて侍るを、それにつけても、その事なからましかばと覺ゆるふしぶしこそ侍れ。式部卿〔の〕宮唐土親王に生れ給へるを傳へ聞き、夢にも見て、中納言唐へ渡るまではめでたし。その母河陽縣后さへこの世の人の母にて、吉野の君の姉などにて、餘りに唐土と日本と一つにみだれあひたる程、まことしからず。又中納言まめやかにもてをさめたる程、いみじといひながら、まことの契り結びたる人のなくて、何處(いづこ)にもたゞ夜ととものまろねにて果てたる程、むげにすさまじく、河陽縣后忉利天に生れたると、そらにつげたる程だにいとまことしからぬに、又かの后吉野の君の腹に宿りぬと、夢に見たる程などみだりがはしく、忉利天の命はいと久しくあなるを、いつの程にか又さる事はあらんなど覺ゆるこそくちをしけれ。初めよりよからぬものは如何なる事も耳にたゝず、いみじきにつけてはかなき事もかくこそ覺えけれ。」などいへば、