無名草子七 源氏物語 ロ 女の論(現代語訳)

ロ 女の論


 この若い人が「ご立派な女性といえばどなたでしょうか。」と言うと、「桐壺の更衣藤壺の宮でしょう。葵の上の自らを省みるところも素晴らしいですね。紫の上がご立派でいらっしゃることは言うまでもありません。明石も奥ゆかしく魅力的だと言います。また心引かれる女性といえば、朧月夜の尚侍です。源氏が須磨に流される原因になったほどの女性ですから、ほんとうに魅力的だったのでしょう。「なにを思ってこぼされた涙なのでしょうか。」と帝が尋ねられる場面など、とても印象的です。朝顔の宮は、とても気丈な方だったのでしょうね。源氏の君からあれほど強く思いを寄せられながら心を強く持って拒まれるご様子には、感動を覚えました。空蝉も、結局は源氏の君を受け入れておしまいになって、その点に関してはひどく評判を落としました。後々尼姿になってから君と交際されていたようなところも好きになれません。」などと言うと、「空蝉は源氏の君には本当には心を許していなかったとか許していたとか、人が色々なことを言うのはどうしてなのでしょう。」という人がおり、「『帚木』の巻で君が『どうして打ち解けてくださらないのか。』とおっしゃる場面を勘違いなさって、そんなふうにおっしゃる方も時々いらっしゃいますね。」と言う。「宇治の姉宮こそ返す返すも素晴らしい方ですわ。女房の中では、六條の御息所のところにいた中将のおもとがいいですね。好ましく思われる人は、花散里です。容姿こそそれほどでなかったとはいえ、高貴な方々と交際され決して劣らぬ世評を得ていらして、夕霧大将を養子になさったりされているところも好感が持てますわ。」と言うと、また「夕霧を養子にされておりましたわね。あれほどご立派だった葵の上さまの御子が、どうして人聞きの悪い後の親などお持ちになったのでしょうね。」とひどく腹立たしげな声が聞えたので、皆が笑った。また、「末摘花は好ましいと言うと反感を買ったりもいたしますけれど、大弐(太宰府の官職)の妻であった叔母から誘いを受けてもお断りになり、辛い目に遭いながらも昔からの住まいに住み続け、ついに待ち通して、源氏の君が『この蓬がこうも深く茂ってしまう前の、あの純粋な心を持ち続けてくれているだろうか』と尋ねておいでになる場面を読むと、誰よりも賞賛すべき女性のように思えるのです。何もかも格別でいらっしゃる方のためには、それくらいのことも大変だと思ってはいけないのでしょう。彼女のお人柄には、悟りを得られるよりも稀な前世からの因縁があったように思います。六條の御息所は生霊となって化けてお出になるところは恐ろしいですけれど、その人物は魅力的で奥ゆかしく、好感の持てるものです。その御子であった秋好中宮も自ら省みる心は素晴らしく、上品な方々の一人と思うべき方なのでしょうけれど、どうしてでしょう、嫉ましく思われてしまって、源氏の君があまりにひいきなさるものですから、あまり好きにはなれないのです。玉鬘の姫君こそ感じのよい方と言うべきでしょう。見目形を始め、お人柄心栄えなど、ほんとうに望むべくもないほどですのに、世間でも選りすぐりの大臣がお二人(頭の中将と源氏の君)も親となられて、どちらからも大事に大切にされていらしたところなど、本当に理想的な境遇でいらして、しかもご身分も尚侍となれば、冷泉院からのご寵愛を受けられるなり、そうでなくとも長年思われていらした兵部卿の宮の正室になられればよかったのですが、あの嫌な髯黒の大将の正室になられて、隙間なく閉じ込められ、あれほどご立派な後の親(源氏の君)にお会いすることもできなくなってお過ごしになられていたのは、不愉快で物足りなく感じられます。またたいへん頼りなかった夕顔の娘とは思われぬほど、誇り高く険しい性格でいらして、源氏の君に『こんな親心など書物の中には見当たりません』などと仰る場面は、夕顔の子として相応しくないように思われます。また、筑紫のお育ちでいらした点もやや下品な感じがいたします。ぜんたいのお人柄は好ましいお方なのですけれどね。
 お気の毒な方といえば、紫の上です。どこまでも落ちぶれてしまわれて、おいたわしく、周りの人々の無慈悲がいやになります。父の式部卿から大叔父であった北山の聖まで、ひどい方たちばかり。継母が冷たくあたるのは仕方がないとはいえ、あれほど大変な目に遭われているときまで、そんなふうになさるべきとは思いません。夕顔もとてもお気の毒です。母に似ず立派な娘を産みましたが、夕顔自身の境遇には不釣合いだったことでしょう。こういったお方は、ただ静かに姿を消してこそより賞賛されるというものです。夕霧大将の奥方であった雲居の雁は、それほど上品で洗練された方にも見えず、なんだか幼く哀れな方であったように思われてきました。宇治の中の宮もお気の毒でした。最初はそうとも思わなかったのですけれど、匂宮を夫に迎えて、苦悩されるご様子が哀れでなりません。まして『これくらいのことで、こうもお気持ちが離れてしまうものでしょうか』と言う場面など、読むたびに涙がこぼれそうになります。女三の宮こそおかわいそうな方と呼ぶべきなのでしょうけれど、源氏の君に「袖を涙で濡らせと仰るのでしょうか」と言ったり「月が出てからお帰りになられては」と引き止めたりするところは胸が締め付けられるものの、それでもあまりにもたわいないお年頃でありながら色気づいて見えるようなところが好きになれません。ああした方はただ子供らしくおっとりしていてこそかわいらしいというものでしょう。柏木から届いた見苦しい手紙を源氏の君に読まれてしまったのも、そんなお気持ちのせいでしょうね。そんな危険があるとわかっていれば、留まろうとする君を無理にでも追い出そうとすべきでしたのに、利口ぶって苦悩しているふりなど見せるから、あんな大事を引き起こしたのです。浮舟は(薫様と匂宮からあれほど思われていたのですから、)憎らしい人とでも言うべきでしょうね。ですが身の振り方をひたすら思い悩まれて、
  鐘の音の絶ゆるひびきに音を添えて我が世尽きぬと君に伝へよ
 (鐘の音の消え去っていく響きに添えて、私の生は尽きてしまいましたと薫様にお伝えください)
と詠み、身投げされたのはとても哀れでした。匂宮とのことを聞きつけた薫大将が、
  浪越ゆる頃とも知らで末の松まつらむとのみ思いけるかな
 (約束が破られたとも知らずに、ただ私はあなたが待ってくださっていると信じています)
と贈られた手紙を、宛先違いでしょうと送り返されたところには芯の強さを感じました。」