無名草子七 源氏物語 ハ 男の論(現代語訳)

ハ 男の論


 またさきほどの人が「男の方ではどなたがご立派でしょう。」と言うと、「源氏の君の良し悪しを決めてしまうなんてもったいないことですし聞きたいとも思いませんから申しませんけれど、どうしても言いたくなってしまうこともたくさんございます。まず頭の中将へのなさりようですわ。若い頃からお互いにわだかまりもなく親密に思いやっていらして、雨夜の物語を初めとして、
  もろともに大内山を出でつれど行くかた見せぬいざよひの月
  (共に大内山を出た仲だというのに、源氏よ、私に行く先を教えてはくれないのか)
とまで仰り、また源典侍(げんのないしのすけ)と源氏の君が戯れていらしたところでは刀を抜いて君を脅しつけるほどの思い入れようなど、いくら言っても足りないほどです。何より、あれほどうるさく言い立てられた都での騒動に惑わされることなく、源氏の君の須磨でのお住まいをお尋ねになるほどの深い心遣いは、いくら時が経っても忘れるべきことではありません。ところが源氏の君はその思いを知らぬかのように、必要もないのに六條の御息所の娘を養女になさって、頭の中将の娘であった弘徽殿の女御(こきでんのにょうご)と競り合わせたりなさるのですから、本当にひどいお心持ちです。絵合わせの場面では、自らお描きになった絵を使って秋好中宮をごひいきなさって、弘徽殿の女御を負けさせてしまうのですから、つくづくがっかりしました。それに須磨へいらっしゃるとき、あれほど苦しく思い詰めていらした紫の上をお連れにならなかったのですから、せめて清いお気持ちで一心に御仏にお祈りされるかと思えば、明石の入道の婿になって、一日中琵琶好きの明石の入道と琴をかき鳴らしていらっしゃるのですもの、すっかり興醒めしてしまいましたわ。また色々とあった事が片付いて、ようやく収まるべきところに収まりになられたかと思われた晩年にまで、昔に返ったように女三の宮をお迎えになって若々しくお振舞いになるなど源氏の君には相応しくありませんのに、柏木のことまでお見破りになって、あれほど恐れ萎縮して参内しなかったものを、無理にお呼び出しになってあれこれと翻弄なさり、果ては睨み殺しておしまいになるだなんて、ずいぶんとひどいお心持ちでございましたわね。だいたいこうした恋愛がらみのことでは、堂々たる威厳といったものが欠けているように思われます。
 源氏の君の弟君であった兵部卿の宮樣は、源氏の君とご兄弟であっても、その行動の良し悪しなど大した関心も払われぬ人々のなかにあって、とりわけ仲もよろしく、何事に関しても相談しあっていらしたのはとても感じがよかったですね。ですが玉鬘の君との間がうまくいかなかったのは、ひどく気の利かないご様子でした。
 頭の中将はとてもよい方です。言うまでもなく、須磨へお尋ねになったところはつくづくご立派でした。娘の雲居の雁のことで夕霧樣を悲しませておしまいになったのは残念でしたけれど、それは仕方のないことでしょう。存分に思い悩まれお二人の仲をお許しになるところは、とてもよいご決断でしたわね。
 夕霧樣は、若い人らしくもなく余りにも生真面目で礼儀正しいのが物足りませんけれど、その堂々たる押し出しは父であった源氏の君にも勝るものです。様々なご縁がございましたけれど靡かれることもなく、『藤の裏葉』の巻で頭の中将が頑なであったお気持ちをおほどきになられるまで、気長にお待ち続けていらしたのは、稀なことでした。女性でもなかなかできることではないと思います。そうしてお望みどおりの暮らしをなさっていた晩年に、わけもなく落葉の宮を側室にお迎えになって、それまでの「まめ人(=実直な人)」という評判を返上し、様変わりされてしまったのは大変意外なことでした。
 柏木の右衛門督は最初からとても良い方でした。玉鬘の君に思いを寄せられて「岩漏る中将」などと呼ばれるようになったあたりから、『藤の裏葉』の巻で夕霧様を雲居の雁のところへご案内されるご様子などもたいへん優雅でいらしたのに、女三の宮にあれほど、命に換えてもとばかりにご執心されたのはもどかしいことです。ご一緒に女三の宮をご覧になった夕霧様はまあ大したお方ではないと思われていらしたのに、あれほど夢中になられたご様子には幻滅いたしました。似たような一目惚れの話でも、紫の上を隙見して、台風の去った翌朝に物思いに耽って遠くを眺める夕霧様のお姿は素晴らしいのですけれど。
 お亡くなりになるあたりは大変に哀れでお気の毒なのですが、そもそもあれほどひどいお立場にふさぎこまれ、みっともないご様子をお見せになるべきではなかったのではないかとも思われるのです。柏木の弟であった紅梅の大納言という人は、『賢木』の巻で「韻塞ぎ(いんふたぎ=漢詩のなかの韻字を隠し、それを当てる遊び)」のときに「高砂」をお謡いになったのを初め、弁の少将に昇進されてからも『藤の裏葉』の巻で「芦垣」をお謡いになったりと大変素晴らしい人だったのですが、源氏の君などがお亡くなりになり、年取ってからはまさに鳥なき里の蝙蝠といった有様で、薫大将が帝に婿入りされたのを妬み不平を鳴らしてまわるところは好きになれません。匂宮は、若い人が多少ふしだらな振る舞いをするのは当然としても、ああも色好みなのはお立場に相応しくありません。紫の上に特別大事にされて、二條院にお住まいだったのはとてもよろしいのですけれど。
 薫大将は、初めから終わりまで文句のつけどころが一つもない、つくづくご立派な方でいらっしゃいました。まったく源氏の君の御子であってほしかったくらいで、母であった女三の宮の頼りなさを思い出させるような点がありません。紫の上のお生みになった方なら納得もいくのですけれどね。とにかく物語のなかでも現実の中でも、昔でも今でもあれほどの素晴らしい方は稀なものです。」などと言うと、また別の人が「そうはおっしゃいますけれど、親しみやすく真面目な方は見劣りするものではありませんか。浮舟の君や中の君が薫大将を匂宮よりも下に見ているのが残念でなりません。」と言うので、「それは薫大将が悪いのではありません。女の派手な恋愛沙汰を好む気持ちが悪いのです。ですが中の君は奥ゆかしい方のようですから、匂う桜に薫る梅と、どちらも格段に優れているとお思いになられていたように見受けられます。」などと言うと、