無名草子七 源氏物語 ニ ふしぶしの論(現代語訳) 

ニ 場面の論


 また例の人が「人物の様子は一通りお聞きしました。それでは、趣深いところでも素晴らしいところでも、心に沁みて感動的な場面を仰ってください。」と言うと、「ずいぶんと手の掛かるわがままなお方ですこと。」と大笑いしながらも皆が口々に言うには、「しみじみと情趣が深いといえば、桐壺の更衣がお亡くなりになって帝がお嘆きになる場面ですわ。『あの長恨歌に詠われた楊貴妃の描写にも、想像力には限りがあるものだから、筆の及ばぬところがあったのだろう。風に靡くすすきよりもしなやかで柔かく、露に濡れたナデシコよりもかわいらしく親しみやすかった更衣のご様子は、花の色や鳥の鳴き声にたとえることすらできはしない。
  尋ね行く幻もがなつてにても魂のありかをそこと知るべく
 (尋ねていく幻術師がいてほしい。そうすれば人づてであっても彼女の魂のありかを知ることができるだろうから。)
と仰り、桐壺帝は燈火をたくさん灯し眠らずに物思いに耽っていらっしゃるのであった。』などという場面の素晴らしさからも、残りの六十巻の素晴らしさは想像がつくというものでしょう。
 また夕顔がお亡くなりになる場面も感動的です。『空がすっかり曇って冷たい風が吹くなかで、じっと遠くを眺めながら
  見し人の煙を雲と眺むれば夕の空もむつまじきかな
 (あの人を荼毘に付す煙が雲になっているのだと思えば、この夕暮れ空も親しげなものに感じられる)
と詠んで、『まさに長き夜』などと源氏の君がお謡いになるところです。葵の上がお亡くなりになるあたりも情趣が深いですわ。法要のあった夜、葵の上のお父君の大臣が絶望に打ちひしがれる場面など、どうしようもなく引き込まれてしまいます。源氏の君が鈍色の喪服にお着換えになろうとして、『もしも私が先立っていたなら、きっと葵の上はもっと濃い色の衣を身に付けていただろう。』などとお思いになられ、
  限りあればうす墨衣浅けれど涙ぞ袖を淵となしける
 (決まりがあるので色の浅いうす墨衣を着なければいけないが、涙が袖の色を深くしてくれるよ)
とお詠みになる場面もたまりません。また、風が荒々しく吹き、時雨降るなかで、涙と時雨が競り合っているような心地がして、『彼女の魂は雨となり雲となってしまったのだろうが、今はどこにあるのかわからない。』と独り言を仰っているところに、頭の中将がいらして
  見し人の雨となりにし雲いさえいとど時雨にかきくらすかな
 (あの人の魂を雨と降らせた雲までも、時雨に紛れてよく見えなくなってしまったものだ)
と詠う場面。また、ふだんよりも濃い色をしたかざみ(平安時代以降、後宮に奉仕する童女が表着(うわぎ)の上に着た正装用の服)の装束を着た、葵の上に可愛がられていた少女が、ひどくふさぎこみ涙で服を濡らしているのに源氏の君が強く胸を打たれ、とりわけお可愛がりになって、『私を葵の上の代わりだと思うのだよ。』とお慰めあそばすと、またひどく泣きながらお側仕えしている様子などとても哀れを誘います。また、喪が明けて君が外出なさり、長年葵の上にお仕えしていた女房たちも、それぞれ少しの間ばらばらになるといって、めいめい別れを惜しむ場面もとても趣が深いものです。また、源氏の君が手慰みにお書きになった古歌などを読まれて、葵の上のお父上が泣いたりなさいます場面などもございましたし、総じてしみじみとした情趣に溢れた巻です。
 『須磨』の巻の別れのあたりもいいですね。源氏の君が、葵の上のお里であった左大臣家に須磨へ退去なさることを告げにいらして、
  鳥部山燃えし煙にまがふやと海人の塩やくうらみにぞゆく
 (葵の上を荼毘に付して立ち上った煙を思い出させてくれるかもしれませんから、海人が塩を焼く須磨の浦へまいろうと思います。)
という場面です。また、君が鬢をくしけずろうと鏡台をご覧になって、鏡に映るお顔がひどくやつれていらしたのを我ながら清澄で心引かれるものだと思し召され、『この鏡に映る姿のようにやせてしまったのだろうか。』といって、
  身はかくてさすらへぬとも君があたりさらぬ鏡の影ははなれじ
 (我が身はこうして落ちぶれていくけれど、あなたの周りの鏡に映る私の姿はきっとあなたのおそばを離れずにいることでしょう。)
と君が仰せになると、紫の上は涙を浮かべてこちらを見やり、
  別るとも影だに留る物ならば鏡を見ても慰みなまし
 (本当にお言葉どおりそのお姿を留めてくれるものなら、鏡を見て慰められることもあるのでしょうけれど。)
とある箇所ですね。また、賀茂のお社のところで、神にも退去を申されようと、
  うき世をば今ぞ別るるとどまらん名をばただすの神に任せて
 (煩わしいことの多いこの都を今離れよう。去ってなおあれこれ言うものはいるだろうが、事の理非は神が明らかにしてくれよう。)
とお詠みになるところ。また、夜明け前に御出立になる源氏の君に、紫の上が
  惜しからぬ命にかへて目のまへの別れをばしばしとどめてしがな
 (この惜しくもない命に換えてでも、目の前の別れを止めたいものです。)
と仰るのはずいぶんはしたないことです。少しも一人前ではなかった花散里ですら、
  月かげの宿れる袖はせばくともとめても見ばやあかぬひかりを
 (源氏との別れを惜しんでいると、ふと建物の隙間から月の光が花散里の袖に差して)(月の光が差すこの袖は小さいけれど、引き止めてでも見ていたいものです、思う存分眺めたことのないこの光を。)
と申し上げていたようですしね。須磨の浦にお着きになって、渚に寄る浪が帰っていく様をご覧になり、『うらやましいことだ。』と(在原業平の「いとどしく過ぎ行く方の恋しきにうらやましくも帰る波かな」という歌を)お歌いになって、『都の人々も同じ空を眺めているだろうか。』などと書かれているところ。また『悩みを深くするような秋風が吹き荒れており、海は少し遠いが、在原行平が詠んだようにその秋風が須磨の関を吹き越えると、波音がとても近くに聞えて、
  恋わびてなくねにまがふ浦浪は思ふかたより風やふくらん
 (恋煩いをして泣く声と聞き間違うようなこの波の音は、私が慕わしく思っているあの都の方から吹いてくるのだろうか。)』
と源氏の君がお詠みになったところ。八月十五夜の宴を恋しく思われ、どこでもみなこの月の有様を眺めているのだろうとお思いになるにつけても、しみじみと月の面を見つめられて、白居易の詩文を『二千里の外古人の心(=はるか遠方の旧友の心)』とお歌いになる場面。また、今頃内裏の南殿の桜は盛りになっているだろうねと、須磨のお屋敷に植え替えて、初めて咲いた桜の花を愛でる宴の最中に、源氏の君がかつて参加した宴の、父桐壺院や兄朱雀帝(当時は東宮=皇太子)のご様子などを思い出されて、
  いつとなく大宮人の恋しきに桜かざししけふは来にけり
 (いつでも宮中の人々が恋しく思われるというのに、かつて桜を髪飾りにして舞い謡った昔をますます思い出させるような、今日の宴は来てしまったことだ。)
とお詠みになる場面。また頭の中将がいらして、互いに名残を惜しみ、歌を詠みあいまた文を交し合われるあたりの事も。明石では二條院にいる紫の上への手紙も思いがこもっていて、
  しほしほとまづぞ泣かるるかりそめにみるめは海人のすさみなれども
 (海辺の慰めとしてかりそめの恋をしていても、あなたのことばかり思われてさめざめと泣いてしまいます。)
と書いたお返事に、
  うらなくも頼みけるかな契りしを松より浪はこえじものぞと
 (わたくしは無邪気にも、決してあなたは心移りをされないという約束を頼りにしておりました。)
とあったのには、とてもしみじみとした趣がございました。
 また柏木の右衛門督がお亡くなりになるあたりの事々はひどく哀れです。女三の宮にお手紙を差し上げようとして、手が震えて思うことも十分には書ききれぬまま、
  今はとて燃えん煙もむすぼほれ絶えぬおもひのなほや残らむ
 (私のなきがらを焼く煙よ立ち上れ。そうすればこの消し去りがたい恋情もますます残るであろうから。)
と詠んで、『せめて哀れとでも仰ってください。あなたのお言葉をいただけるなら、心も落ち着き、自ら闇に迷う道を行く時の光とすることもできるでしょう。』と書いたお返事に、
  たち添ひて消えやしなまし憂きことを思ひみだるる煙くらべに
 (あなたの恋心はきっと煙と一緒に消えてしまうでしょう。つらい物思いに苦しんだわたしを焼く煙と競い合うようにして。)
と書き、『亡くなるあなたに遅れたりするでしょうか。』と言葉を添えた、女三の宮は憎らしいのですけれど。また柏木の父であった頭の中将がいろいろと仰り続け、空を仰いで眺めていらして、夕方の雲の様子が濃い灰色に霞んでいるのや、梢から花が散っているのにも、そのとき初めてお気づきになったようでした。
  この下のしづくにぬれてさかさまに霞の衣きたる春かな
 (木の下は露に濡れて空には霞がかかり、まるで春がさかさまに衣を着ているようじゃないか。)
とあるところはとても胸を打ちます。
 紫の上がお亡くなりになる場面のことは、申し上げるのも馬鹿馬鹿しいほどです。事切れて横たわっているなきがらを、夕霧がちらと見て、
  いにしへの秋のゆふべの恋しきにいまはと見えしあけぐれの夢
 (かつて秋の夕暮れに垣間見た御姿すら忘れられずにいたものを、この夜明けには二度と会うことは叶わぬとお告げになる、儚いあなたよ。)
大風のどさくさでご覧になったことを思い出されていたのでしょう。『幻』の巻では源氏の君が、女房の『ずいぶん雪が積もりましたね。』という声をお聞きになって、嫁入りしたばかりの女三の宮のもとから帰ってきた君を、紫の上が悲しみを押し隠しながら鷹揚に迎え入れられたあのやりきれない雪の夜のことが、つい今しがたの出来事のように悔しくも悲しくも感じられ、
  うき世にはゆき消えなんと思へども思ひのほかにわれぞほどふる
 (このいとわしい世からは立ち去りたいと思ってきたが、意外にもわたしは生きながらえてきてしまった。)
とお詠みになる場面がいいですね。また紫の上がお亡くなりになってから部屋の飾りなども自然と慎ましく簡素になっていき、見渡す庭の様子なども心細くて、
  今はとてあらしやはてん亡き人の心とどめし春の垣根を
 (紫の上は亡くなりまた私も出家の意志を固めた今となっては、彼女が大切にしていた春の垣根も荒れ果ててゆくのに任せよう。)
とあるところ。また女君たちから届いた手紙を破り捨てさせて、仏道に専念されようと、
  かきつめて見るも悲しき藻汐草同じ雲いの煙ともなれ
 (亡くなった女君たちからの手紙はかき集めて見ているだけで悲しいものだ。焼かれ煙となって、彼女らのように雲になるがいい。)
とあるところなど、総じて『幻』の巻はくまなくしみじみと感動的です。
 また宇治の大君がお亡くなりになる場面も哀れで悲しいものです。薫大将が、決まりに従って(弔意を表さない)紅色の衣をお召しになられているのに、大君が特に重んじられていた方々がとても黒い衣に着替えているのを見て、
  紅に落つる涙もかひなきはかたみの色を染めぬなりけり
 (紅の衣に落ちる涙など何になろう。思い出の品を頂けなかった私には、彼女を悼む気持ちを表す鈍色の衣を着る資格すらないのだ。)
 向かいの寺の鐘の音を、『白氏文集』にあったように枕から頭を上げて聞いていると、『今日も暮れた。』とばかりしみじみと悲しみが募ってきて、『もし大君が息を吹き返してここにいらしたら。』などと思われるところ。また遣り水(やりみず=外から水を引き入れて庭園内に作った小川)のそばの岩に腰掛け、すぐには立ち上がらずに、
  絶え果てぬ清水になどかなき人の面影をだにとどめざりけむ
 (涸れることのない清水だのに、どうして亡くなった人の面影くらい留めておいてくれないのだろう。)
と仰るのはとても趣深くて羨ましいものです。このような人がいるからこそ失われる命も素晴らしいのだと思います。
 他にも素晴らしいことはございます。源氏の君が六條御息所のところにお忍びになった夜の明ける前に、お帰りになろうとする君の見送りに、中将の君が参ったのを、すみの間の勾欄のところにしばし引き止めて、
 『咲く花にうつるてふ名はつつめどもをらで過ぎうきけさの朝がほ
 (咲く花なら見境なしに蜜を吸いにいくという評判が立つのは困りものだけれど、手折らずに通り過ぎるにはもったいないほどの朝顔だ。)
どうしたものだろうね。』と言いながら手をお取りになると、
  朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて花に心をとめぬとぞ見る
 (朝霧が晴れるのも待たずにお帰りになるあなたは、きっと花にそれほど興味をお持ちではないのでしょう。)
中将の君がそのように六條御息所に代わって申し上げたところには、感激してしまいました。また忍び通いからお帰りの箇所ですが、門の前を通り過ぎようとして、ふと声の良い従者に、
  朝ぼらけ霧たつ空のまよひにも過ぎ憂かりけるいもが門かな
 (朝方の霧に迷っているうちに、ただ通り過ぎるわけにもいかぬ可愛い人の家に着いてしまいました。)
と二度ほどお歌わせになると、たしなみのある下女が門から出てきて、
  立ちどまり霧のまがきの過ぎ憂くば草の戸ざしにさはりしもせじ
 (霧のかかったこの家が素通りしづらいと仰るのでしたら、閉ざすものは草ばかり、あなたがお入りになるのを妨げはしないでしょう。)
 他にも『花の宴』は素晴らしいですわ。白氏文集の『朧月夜におよぶものはない。』という言葉から始まる源氏の君と朧月夜の初めての逢瀬はとても素晴らしい情趣に溢れたものですし、また朧月夜がお仕えした朱雀院が西山の御寺にお籠りあそばして後、西山をお訪ねになった源氏の君はふたたび朧月夜の魅力を新鮮なものに感じられて、落ち着かぬ心を、
  沈みしを忘れぬものを懲りずまに身もなげつべき宿の藤波
 (かつてあなたと起こした事件で須磨に隠遁することになったのに懲りもせず、また波風を立ててしまいそうなあなたの美しさよ。)
とお詠みになる場面もとても印象的だと思われました。
 また他に、六條御息所の娘(後の秋好中宮)が斎宮として伊勢に下られる場面などにもどことなく荘厳で並々ならぬ感じがあります。
 『暁のわかれはいつも露けきをこは世にしらね秋の空かな
 (暁の別れはいつでも涙なしではいられないものですが、秋の空がこれほど悲しく思われたことはありませんでした。)
松虫の鳴き交わす声が、相応しい風情を添えていた。』などとあるところもいいですね。他にも六條御息所の御歌に『伊勢まで下った私のことを、いったい誰が思い出してくれるでしょうか。』とあるところでは、胸が締め付けられるようでした。
 また源氏の君が須磨に流されたあたりの下りは返す返すも素晴らしいのですが、先程だいたい申しましたので十分でしょう。
 また源氏の君が須磨より戻られて、かつて末摘花の住んでいた常陸の宮のそばを通りかかった折、『見覚えのある木立だ。』と思い出しになり、御車からお降りになられようとするところで、惟光にひとまず状況を確かめさせます。『蓬の露がひどうございます。』と惟光が申し上げても、君は末摘花を気の毒に思し召されて、
  尋ねてもわれこそ訪わめ道もなくふかきよもぎのもとの心を
 (ご様子は聞いたけれど、やはり私自身がお訪ねしよう。道がなくなるほどに蓬が深く生い茂る以前の、あの純粋な気持ちをまだ持ち続けていてくださるかどうかを。)
と仰って屋敷に入られようとなさいますので、惟光が先に立って露を払いながら君を入れて差し上げる場面は、いくら素晴らしいと申しても申し尽くすことはできません。
 源氏の君が、大風の吹いた翌朝、夕霧を連れて女君たちをお見舞いして歩くところも素晴らしゅうございます。とりわけ秋好中宮がお住まいのあたりはとても情趣が深く感じられました。夕霧が明石の姫君の住居で硯や紙などを借り受け、雲居の雁への手紙をしたためるところも趣があります。姫君の硯をお使いになったのははしたない事ではありましたが、それほど非難すべきことでもないでしょう。精一杯のお気持ちをこめられたのでしょう、
  風さわぎむら雲迷う夕にも忘るる間なく忘られぬ君
 (風が騷ぎ一群の雲が迷う大風の夕べにも、忘れられぬあなたのことをずっと思っておりました。)
とお書きになって、手紙に添えられた刈萱(かるかや=ススキに似たイネ科の多年草)についてあれこれと話しつつお送りになるところには味わいがあります。宇治十帖にも素晴らしい箇所はたくさんありますが、そうむやみに申しては嫌味になりますから、よしておきましょう。
 哀れみを誘う場面も色々とありましたね。『須磨』の巻で源氏の君がご出発なさるときの紫の上のご様子。『乙女』の巻では、雲居の雁がいまだ六位(律令制下の位階。一般に貴族と呼ばれるのは五位以上。)に過ぎぬ夕霧(源氏は夕霧を学問に打ち込ませようと、あえて低位に付けた。)と縁付いたことを乳母に嘆かれて、『あの空ゆく雁も、私のように悲しんでいるでしょうか。』と独り呟いているのを夕霧が立ち聞きし、『侍従の君はいるか。この戸を開けてくれ。』と、二人の仲が噂されて錠が下ろされるようになった戸の前で女房を呼んだ場面などお可哀そうでした。『若菜』の巻での、源氏の君が夜毎女三の宮と過されるようになって、紫の上が一人寝の袖を濡らして思い煩っていらしたある夜明け前に、源氏の君がいらして戸を叩かれると、女房たちがしばらく寝たふりをして戸を開けずにいたときの事も忘れるわけにはまいりません。また、宇治の中の君が薫大将と初めて直接お顔を合わされた後、薫大将が
  いたづらにわけつる道の露しげみ昔覚ゆる秋の空かな
 (空しい気持ちで踏み分ける道は露がちで、秋の空は昔を思い出させます。)
と綴る手紙を送られた朝に、匂宮が中の君のもとに渡っていらして、薫大将の身から発する薫香が衣に染み付いているのを怪しまれ、けれど君がどうにもお答えにならないことも不愉快に思われて、
  また人もなれける袖のうつり香を我が身にしめて恨みつるかな
 (別の人が親しんだ袖の移り香が私にも染みて、恨んでいますよ。)
と仰ると、女君が
  見なれぬる中の衣とたのめしをかばかりにてやかけはなれなむ
 (見なれぬる仲の頃もと=夫婦らしい仲でいた頃もあったのでそれほど心配はしていませんでしたが、このくらいのことでお気持ちは離れてしまうのですね。)
と泣き出す様子は、返す返すも不憫でなりません。
 気に喰わない場面もございました。源氏の君が紫の上を須磨へお連れにならなかった上に、明石の君をお迎えになって、しかもその事を問わず語りに紫の上にお伝えされたこと。明石の君からのお手紙を読み耽っているのが紫の上に『遠くにいる方なのですね』と厭われて、言い訳されながら手紙の上包みにある明石の君の見事な手跡をご覧に入れたこと。『絵合』の巻で、源氏の君みずからお描きになった須磨の絵二巻をふだん隠しておいでだったものを、絵合のときに取り出されたこと。またそこで、
 『ひとりいてながめしよりは海人のすむかたをかきてぞ見るべかりける
 (私ひとりで思い悩むより、お描きになった絵を見せてくださればよかったものを。)
心細さも慰められたでしょうに。』などと紫の上が君に恨み言を仰るところ。これは哀れみを誘う場面ともいえるでしょう。女三の宮を正妻に迎えて紫の上を悩ませたこと。『初音』の巻で、元日に方々の女君を訪ねて、きっと騒がれるだろうと遠慮されつつも、結局明石の御方のところへお泊りになったこと。頭の中将と源氏の君が仲違いされてしまったこと。玉鬘の君が髭黒の大将の正室になってしまったこと。『夕霧』の巻で、夕霧が一晩泊っていったことを耳にした落葉の宮の母君・一条の御息所が、お亡くなりになる直前に、
  女郎花しをるる野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけん
 (こちらをどこだと思って一夜を過されたのでしょうか。女君は沈んでいらっしゃいます。)
と書いた手紙を、雲居の雁が隠してしまい、さっさと返事をしなかったこと。まめ人の大将と呼ばれた夕霧が、落葉の宮を妻に迎えて雲居の雁と共に住まわせたこと。
 驚きあきれるような場面もございました。夕顔が生霊に取り殺されてしまうところ。朧月夜の尚侍のところで源氏の君が夕立の夜遅く、尚侍の父であった右大臣に見つけられてしまったところ。女三の宮が柏木からの手紙を源氏の君に発見されてしまうところ。浮舟の身投げの場面もそうです。無心に飛び込めばよいものを、物の怪に取り付かれて、初瀬詣の僧に見つけられたなどと、ひどく気味の悪い箇所です。」などと言いつつも、「本に向かってこそ、素晴らしさも情趣の深さも感じられることでしょう。そらでお聞かせするのは難しいですから、今度のんびりお読みして差し上げましょう。今申し上げたのはごく一部ですから、こういうものだとは思わずにいてくださいね。」などと言ったので、