大江健三郎/「河馬の勇士」と愛らしいラベオ

とっても珍しいことに爽快感のある一篇。


前作は様々な反響を生んでいた。テレビ・ドラマ化の話。「河馬の勇士」にどうしても連絡を取りたいという若い女性からの連絡。「河馬の勇士」への取材に協力してほしいという報道写真家からの手紙。物語は若い女性とのやり取りを軸に展開していく。


大江健三郎は自らの「父性」から目を背けている、と書いたけれど、この「河馬に噛まれる」連作では徐々に作家が父らしい面を強調し始めている。それは青年を励ます様子であったり、この小説のはじまりでのイーヨーとの電話──国際電話で遅延に悩まされつつの──で、てきぱきと指示を与える場面に表れている。「中年も下降期にある」作家自身、そこから目を背けてはいられなくなったということなのだろう。タルコフスキーの「ストーカー」をじっくり鑑賞した今となっては事情はほんとうに複雑だ。それでも、作家はとにもかくにも父として振舞っている。


当初、女性に力を貸すことは難しかった。それが報道写真家からの手紙で可能になる。アメリカからの帰国後間もなく登壇した、区の市民講座にやってきた女性に手紙を手渡して、作家はいまや実在の人物だと確認された「河馬の勇士」と女性(石垣ほそみ(・・・))のなりゆきを見守ることになる。ウガンダに渡った彼女からの手紙で物語は幕を閉じる。


青年の成長と女性の逞しさにうれしくなった。青年は無礼な報道写真家を見事に撃退し、ウガンダまでやってきた女性に確かな頼もしさと男性的魅力を感じさせる。一方の女性は作家の妻と作家自身の信頼をたくみに勝ち取って協力を得、クイズ番組の優勝賞金(!)でウガンダ行きの資金を稼ぎ出す。二人が今後「パラダイス」──それはきっと、その言葉が連想させるような華々しさとは無縁のものだろうけれど──の建設に成功するかどうかは未知数だ。けれどそれを応援したくなるような気持ちで私はこの作品を読み終えていた。「石垣」「ほそみ」「しおり」「さび」それにマルクス主義を始めとする「大きな物語」と、個人的にも縁を感じる作品。


大江健三郎の「父性」にまつわる転換を感じさせる箇所は他にもある。
まずは冒頭のテレビ・ドラマ化に期待をかけるところ。


 もうひとつの理由は、僕にとって切実なものだ。年を加えて、すでに中年も下降期にある自分の作品世界が、若い才能によって引っくりかえされる眺め。それを見ることができるなら、なにより恰好な自己批評の契機であろう。(p.717)


そしてもうひとつが、幕切れ間際のこの部分。


 遠からず僕の前に立ち、返答を示すつもりだという「河馬の勇士」に向けて、こちらこそ態勢をととのえておかねばならない。(p.744)


ゆったりと差し招く言葉に、思わず立ち向かっていくよう誘われてしまう。私がこれまで一篇一篇を論じてきたのはほんの他愛もない動機からだけれど、どうやら私はまだ、大江健三郎の手のひらの上にいるらしい。

大江健三郎/河馬に噛まれる

作家は山小屋のなかで地方の新聞紙を手に取った。そのなかのある記事に注意を引かれ、かつて文通をした青年と、その母親でマダムと呼んでいた女性についての追憶を語り出す……。


この「河馬に噛まれた」青年は昔文通したあの子なんじゃないか、というのん気な書き出しの割に話はどんどん血腥い方向に向かっていく。何しろ昔文通したあの子が関わっていたのは浅間山荘事件や山岳ベース事件なのだ。作家はマダムの頼みで収監されていた青年に支援の手紙を出す、んだけど、この青年の返事がゼンゼン来ない。やっと来たと思ったら


 自分はあなたが小説の材料を見つけるつもりで、知らない者に手紙をよこすと見、教官先生には失礼だといわれても返事を書きませんでした(p.703)


という、んぷっ、と来る書き出し。あらゆる物書きが思わず「す、するどい」と絶句してしまいそうだけれど、一応この冷淡さには作家の側からの前置きがある。


この事件を起こした「左派赤軍」のみならず武闘派の若者らの立場からは、当時僕など戦後民主主義(・・・・・・・)として、批判されるというより、むしろ嘲弄されるところにいた。(p.696)


それにしたって作家としての地歩を固めた人にこの書きようは、と思ってしまうのは僕が文学の人だからなんでしょう。青年が参加していたのは学生運動関連の事件のなかでも最も陰惨なリンチがあったことで知られる山岳ベース事件。彼はそこに「便所掃除」係として参加し、それゆえに生き残った。


頑なだった青年の心は強い承認を与えることでようやく解かれる。そのまま青年のどん底からの脱出を助けるかに見えた文通はしかし、政治からの横槍によって中断されてしまった。作家は蓋然性の薄い想像であることを再三念押ししながら、青年の現在を祝福して作品を終える。


自分にはもう遅すぎると思いますが、母親は穴ぼこへ落ちずに生きる仕方を教えてもらえといっています。(p.704)


作家の記憶の奥底から呼び覚まされた、政治運動に参加しながらも無気力そのものの青年の一文がこの作品を私にとっても切実なものにした。

タルコフスキー/ストーカー

 ──自分で映画を見てからでなくては、なんともいえないなあ。


タルコフスキー映画はずっと見たかったし、いい機会だと思って見てみることにした。なぜか昨日は犬の散歩をしている人をよく見かける日で、
 ──お前も大江の言いなりかよ。このワンコロが。
とか偶然に馬鹿にされているような気もしてたんだけど、そこをぐっと乗り越えてね。まあそういうことで頑張らなきゃいけない日もあるのです。


結論としては、すごく見て良かった。タルコフスキーはきっとこれから他の作品も見て語ることになると思う。


ではまず、ざっとあらすじの紹介から。
舞台になるのは「ゾーン」。20年ほど前その地域で何か(・・)が起こった。隕石が落ちたのか宇宙人が来たのか、と推測は述べられているけれどはっきりとした原因は不明。映画を見る僕らにわかるのはその地域の建造物が完全な廃墟になっていることだけだ。派遣した軍隊は全滅。手の打ちようがないんだよ、とノーベル物理学賞を受賞したウォーレス博士がライ記者に語った言葉が画面を流れるところから映画は始まる。


ストーカーはその「ゾーン」を旅行者に案内することを生業にしている。


タルコフスキーがロシアの映画監督であることを知っている人には、チェルノブイリ原発事故、そしてその後の観光地化を──それにもしかしたら、日本で東浩紀がさかんにフクシマの観光地化を主張していることまで──思い出させる設定だ。けれどストーカーは1979年の映画で、86年に起こったチェルノブイリの事故よりも7年早く制作されている。


「ニガヨモギチェルノブイリを予言したことになったのは、チェルノブイリ以後だろ?」


そんなことを口にしては「予言」という言葉で煽りにかかる動きを牽制してばかりいる僕だけれど、やはりその手の前後関係を発見するとドキリとする。ヘミングウェイは「キリマンジャロの雪」で描いた飛行機事故にその後二度遭遇した。その事故が最終的に自殺へと至る破滅の道を彼に開いた。気づいた瞬間のあの戦慄──そういう感情を抱かせる力を予言的作品は持っている。それは僕も認めなければいけない。


いきなり脇道に逸れてしまった。話を元に戻そう。


そのストーカーのもとに現れたツアー参加者希望者は二人。一人は「作家」、もう一人は「教授」。ストーカーは引き止める妻を振り払って仕事に出掛ける。物語は、「ゾーン」そして「部屋」に向けて、リボンを結びつけたナットに導かれながら進んでいく。


大江健三郎が「案内人」で出した論点は
・コップの動き
・呪われた子供
・ストーカーの妻の官能的な様子
・ベートーベン第九「歓喜の歌」
・ストーカーという映画版タイトル(原作はストルガツキー兄弟「路傍のピクニック」)
といったところ。けれど「案内人」という作品のポイントは、きっとそこに父親の作家が登場しなかった点にあったのだと思う。


作家はこの映画について語ることができない。語れば映画に登場する作家に触れなければいけなくなるから。


そう思わせるほどこの映画に出てくる作家は過激な発言を繰り返す。第一声が
「この世界は退屈でやりきれん」。初めて出会った教授にいきなり「書くことに意味なんかありませんよ」。この作家はずっとこの調子だ。ありとあらゆるものをこき下ろし、傲慢な発言を繰り返す。言を左右し、話題を転々として決して尻尾をつかませない。


このあいだ見た「きっと、星のせいじゃない。」という映画に出てくる作家もそうだった。その暴力が作品内にとどまるかそれとも日常生活に及ぶか、あるいは作品の反作用として日常でのみ暴力的になるか、というのは実際にはそれぞれの作家次第なんだろう。けれどすでにそういうステロタイプは出来上がっている。そのステロタイプに反抗する小説家を生み出すほどに。


教授は「秩序」、作家は「無秩序」、ストーカーは「純粋さ」。そういった性質を持つ三人の中年男が延々と暗鬱なピクニックを続けるだけのこの映画が、意外なことにまったく飽きさせない。タルコフスキーの技術には空恐ろしいものがある。映し出されるのはストーカー家族の住む貧しい家屋や廃墟だらけの「ゾーン」だ。それなのに映画には全編絵画の印象があって、見るものを惹きつけてやまない。水面。意外なアングルからの長回し。前衛舞踊を思わせる人物の配置。画面の色調変換。意味深なオブジェのクローズアップ。伏線と説明しすぎない回収、そしてひそかな裏切り。絶妙のナレーションのかぶせ方(このあたりはゴダールっぽい)。音楽の使い方はかなり禁欲的で、使われる場面の違和感を効果的に際立たせていた。物語と台詞以外にも、それだけの映画的技術がこの映画を複雑でミステリアスな、豊かな作品に仕上げている。


ただし語られる内容はひどく暗い。
一度目は作家や教授と一緒になってストーカーに引きずりまわされるばかりだった。ただ台詞が僕にとってひどく切実で、発言者が誰なのかもよくわからないままに作品を見終えていた。二度目の理解は残酷だった。ストーカーの狂気と二人の虚無がむき出しになっていたから。そういう面白さを受け容れられる人に向いた映画だと思う。


この映画でも、作家はいばらの冠を被っていた。

大江健三郎/案内人

イーヨーとマーちゃんとオーちゃんと重藤さん夫妻でタルコフスキーの「ストーカー」についてあれこれあれこれ語る話。その話が終わった後、イーヨーとマーちゃんとで電車に乗ろうとして、イーヨーが突然発作を起こす。マーちゃんはイーヨーを必死で支えて……。


イーヨーがマーちゃんを守ろうとする場面は出てくるけれど、この短篇でその描写は十分でない。というよりも、この「静かな生活」連作のなかで描写は全般的にごく物足りない印象を残す。単行本に収録されているのは「静かな生活」「この惑星の棄て子」「案内人(ストーカー)」「自動人形の悪夢」「小説の悲しみ」「家としての日記」の計7篇。そして私が論じている自選短篇には「静かな生活」と「案内人(ストーカー)」の2篇だけが採録されている。


このふたつじゃないでしょう、というのが率直な感想。


この感想を理解してもらうには、伊丹十三が監督した「静かな生活」を見てもらわないといけない。でも僕がタルコフスキーの「ストーカー」について、小説のなかに登場する重藤さん同様
 ──自分で映画を見てからでなくては、なんともいえないなあ。
としか言えないんだから、僕がどれだけ「静かな生活」について熱く語ったところで同じ結果に終わるだろうと思う。


僕にとっては忘れられない映画です。


この短篇そのものについてはあまり語るところがない。もう十分に語ったことの繰り返し以上の内容にはならないから。

大江健三郎/静かな生活

大江健三郎ほど叩きづらい小説家も珍しいような気がする、と書いておきながら、その理由に書けなかったことがある。


その書かれなかった言葉は、もしかしたら読んでくれた人の脳裏をよぎったかも知れない。いまこの言葉を書こうとしながら、私はかなり強い抵抗が自分のうちに湧きあがるのを感じている。


イーヨーがいるからだ。


私は自分がなぜ大江健三郎のファンで尊敬の念を抱かずにはいられなくて、どんな名誉とも関係のない一人の小説家の作品として大江作品を読めないのか、その作品や人物に対して批判的な言辞を弄すことにこれほどの抵抗を感じるのか、自問自答するとだいたいこの答えに落ち着く。フェアではないと思う。だってそれは小説とは関係のないことだから。けれど私は間違いなく、音楽が好きで鳥の声を聞き分けるのが上手で、長じて作曲家になった大江光という実在の人物抜きに大江作品を読むことができずにいる。いま活躍している小説家でその作品を私小説と呼ばれて嫌がらない人物を私は西村賢太以外に思い浮かべることができない。それでもやはり、私は結局のところ、大江健三郎私小説作家として捉えている。


大江健三郎はひどい小説家だ。何しろ生まれてこようとする子供の死を願ったり、イーヨーの障害のない弟が病気になった時に、代わりにイーヨーが病気になっていればと思ったりする。「雨の木」を初めて見るかもしれないと思った瞬間イーヨーと一緒でなければと思うところなんて物凄くわざとらしい。マーちゃんには普通の幸せみたいなものを完全に諦めさせて、イーヨーの世話を一手に引き受けさせてしまった。


でもそんなひどい自分を小説に書けるのは大江健三郎だけだ。イーヨーをその手元へ運ぶことで運命がひとりの人間としての大江健三郎を呪ったのなら、運命は同時にひとりの小説家としての大江健三郎を祝福したのだ。祝福されることのない大勢の障害児の親たちのために。障害児の親となることのない人々のために。子供が遺伝的な問題を抱えていた小説家なら他にもいる。けれど世界は大江健三郎にこの仕事を託した。そういうことなのだと思う。


幼い頃に父親に言われたという「いのちは等価だ」という意味あいの言葉──。それは戦いの言葉であり、大江健三郎が自分自身に言い聞かせてきた言葉でもあるのだろう。そうやって全力でつき続けた嘘をイデオロギーとは呼びたくない。そう、私には価値観があり、良し悪しを判断し、いつだって選んでいる。大江健三郎について語っていると、私もずいぶん正直になる。


どう考えても今日は頭に血が上りすぎだ。このあたりで止めにしておこう。
なんだか小説とぜんぜん関係のない話ばかりしてしまった。
いや、大江さんあんまり女手うまくねえなとか思いながら読んでたんだけどさ。マーちゃんがホントにああいう文体の人なら申し訳ないとは思うんだけど。


そうだ、すっかり忘れてた。大江さんは「僕」を作家と呼ぶみたいだから、小説家ではなく作家と表記を改めることにしよう。
小説を書くのが小説家で、物語を書くのが作家。
小説は個人を描き、物語は運命を描く。
私はイサク・ディーネセンに拠ってこういう定義を用いる。
大江さんはサルトルなのかな?

大江健三郎/泳ぐ男──水のなかの「雨の木」2

語り足りないのでもう少しだけ。

文学と性、というテーマもまた永遠のものなのだろうと思う。
私の出発点は「触覚にもっとも挑戦するジャンルとしての官能小説」といったあたりで、これは読書という営みから最も遠いものでありながら文学が決して言うことをやめない「五感を大切に」というお題目のバリエーションみたいなものだ。性について──というよりは広くエロスについて──その後多少の進展はあったけれど、それは追々小説のなかで語っていければと思う。ま、これはいつもの「書く書く詐欺」なので今のうちは軽くスルーしといてください。ということで、小説に書きそうもない話ばっかり書いちゃいます。

性について考えるとすぐに「純粋小説」という言葉が立ちはだかる。これは私の知る限りではジッドが提唱した概念で、これに触発されたように日本でも横光利一がその名も「純粋小説論」という論考を発表している。他の手法では表現不可能な、ただ小説だけが表現しうるものを追求すること。それが純粋小説という言葉が私に与えた課題で、まあ厄介なもんを背負わせてくれちゃったよという恨みもないではないけど、とにもかくにも折に触れては考えたりしている。
高校生ぐらいの時に聞いた、今は落語家になったヤツが言ってたのは、
「AVが一番低級で、その次がグラビア。漫画があって、文学があって、なにもないのが一番高級。」
なんて話だった。とにかく想像力を働かせれば働かせるほどいいってことだ。立川談志が好きだったから、きっと談志の受け売りだったんだろう。その談志が坂口安吾の影響を受けてたのは談志が死んだ後で知った。いや、冗談じゃなくてね。文学がずいぶん上のほうにあってありがたいとは思うけど、実際のところどうにも小説は分が悪い。テキストじゃどんなに丁寧に描写したって画像や動画の表現力には敵わない。だから文学はどこかで具象を離れるべきなんじゃないか、そんなことを考えてきた。それにとどめを刺すようだったのが、前に読んだE.L.ジェイムズって作家の記事だ。この人は「マミー・ポルノ」と呼ばれる主に中高年の女性向けのソフトSMみたいな小説で一年間に9500万ドルも稼いでしまった。ついでに見た読者インタビューの動画では、文章だってひどいものよ、とおばあちゃんみたいな年齢のひとが嬉しそうに話していた。電子書籍として売り出し、やがて紙の書籍にもなって世界中で販売されたこの小説の来歴はどこかで「レイプ・妊娠・中絶」さえ書いときゃいーんでしょ?的なケータイ小説を思い出させるけれど、まあまあ、僕のことだから「文学だけが語りうるものなんて誰も求めてないのか」なんてショックを受けたりもしてたんだよ、残念なことに。
でも文学は性を語り続ける、という現実もあって、その現実を代表するのは村上春樹でいいでしょう。


鼠はまだ小説を書き続けている。彼はそのいくつかのコピーを毎年クリスマスに送ってくれる。昨年のは精神病院の食堂に勤めるコックの話で、一昨年のは「カラマーゾフの兄弟」を下敷きにしたコミックバンドの話だった。あい変わらず彼の小説にはセックス・シーンはなく、登場人物は誰一人死なない。(「風の歌を聴け」)


なんだかね、こんな風に書かれるとセックス書かないとまずいのかなあと思うじゃない?でもあんまりセックスは、てな人にオススメなのはミシェル・フーコー。彼は、性は無限の言説生産装置で、人々は性を語ることを強いられている、と書く。フーコー自身ゲイでエイズで死んでしまった人だから、異性愛者が健常であると暗黙のうちに前提とするような大半の性的言説にうんざりしてたんだろなあ、なんて書いてしまうとまたまた台無しになってしまいそうだから、このくらいにしておこう。


僕?僕はまあ自分が表現したいと思うものにセックス描写が欠かせないと思えばそりゃ書くだろうと思うよ。でも実はまだ下手っぴなんだよね。だからこっそり練習してたりはする。


とまあ、こんな話をつらつら書いてきたのは「泳ぐ男」が初っ端でけっこう濃厚な性的描写を重ねるからなんだな。「オマンコ」だの「キンタマ」だの書いておきながら後半で「decency」を連発する不思議な小説であったりもするのです、この小説は。おっと、誤解しないでください。私は高尚な芸術作品について語っているのです。


さて、この小説についてはもうひとつ語っておかなければいけないことがある。
それは私が散々悪口を書いてきた引用や文体やストーリーテリングについてで、この小説ではそれらの欠点がほとんどすべて解消されている。その原因は、この小説がもともと長編として構想され、途中まで書かれながら大半を廃棄されて中篇として生き残ったからなのではないだろうか。正確を期すにはまた本箱まで行って大江健三郎の長編小説を漁ってみないといけないんだけど、今日のうちは確認までするような気力なーし!


はい、それじゃこれでおしまい。
はー、すっきりすっきり。

大江健三郎/泳ぐ男──水のなかの「雨の木」

どうしてこの中篇を省いてしまったのだろう、というくらい出来のいい作品。


それは大江健三郎自選短篇と名づけられた本だからだよ、という声が聞こえてきそうだ。いちおう説明しておくと、「新しい人よ眼ざめよ」には、この自薦集には収録されていない「雨の木」最後の短編からの抜粋がある。すこし長くなるけれど引用しよう。


《僕はいまも毎日のようにプールに通って、やすみなくクロールで泳ぎつづけながら、暗喩(メタファー)としてであれ、失われた「雨の木(レイン・ツリー)」を再び見出す日がいつくるものか、見当もつかない。それでいてどうしてこの草稿を書きつづけてゆけば、「雨の木(レイン・ツリー)」の再生を書く終章にいたることができると、思いこんでいたのだろう? なぜ僕はそのように、アクチュアルなものでなくフィクショナルなものによって、現実の自分を励ます力が保障されるはずだと、憐れな空頼みをしたのだろう? ことの勢いとして小説は終章にいたるにはちがいないが、そこにはにせ(・・)の「雨の木(レイン・ツリー)」が現出するのみのはず。そのようでは、現実の僕自身、精根つくして泳いだにしても、それをつうじて、病んでいる自分を越える、真の経験をかちとることはありえないだろう……》(p.588)


え、こんなこと書いてた?と「雨の木」を読み直しても見当たらない。収録されていない作品からの抜粋──しかも小説の核心をなすような力強い部分の抜粋につまらない底意をつい読み取りたくなってしまうのだけど──を探すために僕は本箱に「『雨の木』を聴く女たち」を取りに行った。それで同じ箇所を見つけ出した。考えてみれば事情は奇妙極まりないもので、
1.小説への批判に答えるように書き出した
2.そもそもその批判が的外れだと気づいた
3.ここ読んでればその批判ってなくない?
4.引用
5.作品台無し
という具合に物事は進行している。だってこんな引用があるのに「雨の木」のメタファー再構築しようったって無理に決まってるでしょ?大江さん難しいものも平気なひとだけど、だからってアクロバティックな論理を筋道立てて通せるタイプじゃないでしょ?それをやるには別種の才能が要る。できなかったから「新しい人よ眼ざめよ」は牽強付会と言わざるをえない作品になってしまっている。


確認するだけの目的で手に取った本のはずだった。それなのに、この「泳ぐ男」を読む手は止まらなかった。自分を「コロス」ように過酷なトレーニングを続ける玉利君と、玉利君を誘惑する外資系企業のOL猪之口。彼女の誘惑の媒介に利用される僕。彼女は僕がいると途端に饒舌になって、自分の「強姦され癖」までも玉利君に聞かせようとする。エスカレートする挑発と誘惑に抱いていた不吉な予感は最悪のかたちで的中して……。


首吊りと自己犠牲は大江健三郎オブセッションであるらしい。19世紀ロシアの小説を髣髴とさせるような、底辺を生きる女性をすくい上げようとする利他性の持ち主である高校教師は同時に、変態性欲の持ち主でもあった。その教師は結果的に青年を救うことになる。そのための行為であったかはわからないけれど。
これほど歪められたキリストの姿は珍しいだろうと思う。


この小説には小説家の戦い方の好例が出てくる。それも紹介しておこう。


 僕が子供の時分のある日、のちに考えれば死ぬ直前の父親がこういったことがある。──おまえのために、他の人間が命を棄ててくれるはずはない。そういうことがありうると思ってはならない。きみが頭の良い子供だとチヤホヤされるうちに、誰かおまえよりほかの人間で、その人自身の命よりおまえの命が価値があると、そのように考えてくれる者が出てくるなどと、思ってはならない。それは人間のもっとも悪い堕落だ。自分はそんなことにはならないとおまえはいうが、しかしチヤホヤされて甘ったれた人間には、子供ばかりじゃなく、大人になっても、そう思いこんでいるままのやつがいる。(p.278-279 「『雨の木』を聴く女たち」)


不自然さをそうと感じさせない勢いのある小説だった。そんな小説なら私は重箱の隅を突くようなつまらない批評はしない。